私が試合を見ていて「この人めちゃくちゃドリブル上手いなー。」と思う人たちの共通点があります。それは ”ディフェンスにボールを取られない” ことです。
もちろんキレのあるクロスオーバーでディフェンスを抜き去るドリブルや細かいフェイントおり混ぜたドリブルもすごいと思います。しかし試合で安定した活躍できる選手は、まずボールを取られることが非常に少ないです。そんな選手には自然とボールが集まってきます。味方も安心してボールを渡すことができるからです。
ボールを取られないドリブルができるようになるには「ボールを正確にコントロールすること」が大切です。そしてボールコントロールを正確にするには、「できるだけ長くボールに触れておく」ことが重要になってきます。
なぜボールに長く触れておくことが重要かというと、ボールは自分自身で触ることで方向を変えたり動きます。なのでボールに触れている限りは自分の思うように動かすことができます。
ボールが勝手に動くことはないので、ディフェンスからボールを取られずらくするにはできるだけ長くボールに触れるようにする必要があります。
ドリブルは ” 強くつく ” ことが大切だと言われますが、本当に大切なことはボールを正確にコントロールすることです。ボールを強くつくことは一つのやり方であって、目的ではありません。強くつくことでコントロールが難しくなるのなら、無理に強くつかなくてもいいと思います。
実際にバスケの指導ではドリブルは強くつけと言われることが多く、ボールをこねるようなドリブルをすると修正されます。完全なダブルドリブルであれば修正させた方が良いと思いますが、不必要に修正するとかえってドリブルが下手になってしまいます。
実際にNBA選手はダブルドリブルすれすれのドリブルをやっています。(もはや普通のダブドリです。笑)
NBAのルールと国際ルールでは解釈が違うので注意は必要かもしれませんが、ボールを手に収めている時間を長くするにはダブルドリブルに近いドリブルスキルも必要だと思います。
ドリブルでのターンオーバーは試合では致命的なミスです。バスケの勝敗は総オフェンス回数とシュート確率で決まります。なのでドリブルミスでターンオーバーすると、総シュート数が減ってしまいシュート確率が低いチームの勝つチャンスも低くなります。
ドリブルミスを減らし、オフェンスがシュートで終わる回数が増えれば低いシュート確率を補うことができます。
まとめると、ドリブル練習ではボール保持力を意識することが最も大切です。できるだけ手の平にボールを収めていつでもコントロールできるようにしましょう。