
日本のプレーヤーがあまりやらないドリブルスキル「Inside-out」。
練習ではよくやっている印象はあるのですが、試合で使っているプレーヤーは多くないように感じます。
ドリブルスキルで代表格といえばクロスオーバーですが、インサイドアウトもかなり使えるスキルです。
コンテンツ
従来のインサイドアウトの問題点
従来のインサイドアウトは右手にボールがある場合、体の正面より左側にボールを持っていき、体の向きも左側に向けるように指導されていました。
このやり方だとDFを大きく動かすことに成功しますが、それと同時に
自分も大きく動いてしまうので、次の動作が遅れるという欠点が生じます。
その結果DFはこちらの次の動作についてこれるので、抜くことができません。
小さい動きで、DFを大きく揺さぶる
効果的なフェイントにするためには、小さい動きで行う必要があります。
いろんなサイトや動画では、ボールや体を大きく動かすように教えていますが、小さい動きでDFを揺さぶることによって次の動作を速くすることができます。
ここで浮かぶ疑問は、
「小さい動きではDFが引っかからないのでは?」ということです。
確かにその通りです。
実は小さい動きのフェイントを成立させるには重要なポイントがあります。
それは、
上半身(胸)を動かすことです。
これは以前カリーのシュートセレブレーションについての記事でも触れた内容です。
上半身というと、ブレずに動かないと「体幹が強い」と言われることが多いですが、
上半身を柔らかく動かせないと、効果的なフェイントを仕掛けられません。
ディフェンスは無意識の内にオフェンスの上半身を見ているので、上半身が動くと反応します。
このカイリー・アービングのクロスオーバー動画の、丁度2:00のところから見てください。
カイリーがイアン・クラークを抜き去るシーンです。いくつかドリブルアクションをしますが、その最後のアクションでインサイドアウトを使います。
このシーンを使って解説していきます。

この時、上半身を使って左側にフェイントを入れています。(小さい動きなので動画で確認してください。)

この時点でクラークはカイリーの左ドライブのフェイクに反応しています。


” 踏ん張らない ” 動きが次の動作を速くする
動画を見ていただいてわかったと思うのですが、DFは小さい動きに対しても引っかかります。
そして小さい動きで反応させるためにポイントは、「上半身の動き」です。
大きいフェイントは自分自身のバランスを崩す原因にもなります。
片脚に体重が大きくかかった状態から踏ん張って体重を戻さないといけなくなり、速くてキレのある動作になりません。
小さい動きで体重を完全に片脚に移動させず、バランスを保ったままで次の動作に移行することでミスが少なくなり、DFを抜きやすくなります。
大きい動作で生じる” 踏ん張り “が、切り返しを遅くします。
最小限の動きで相手を揺さぶる。そんなフェイントを目指すと良いと思います。
ご一読いただきありがとうございました。