コンテンツ
オスグッドとは?

オスグッド病とは成長期に大腿四頭筋という大腿前側にある筋肉の腱(膝蓋腱)が、くっついている脛骨粗面という骨を引っ張って痛みを出す疾患です。
成長期はまだ完全に骨が出来あがっておらず、軟骨の部分が多く筋肉の張力(引っ張る力)に負けてしまい骨が剥がれてきてしまいます。
要するにまだ成長期で軟骨が骨になりきれていない状態で、大腿四頭筋を過剰に使用しすぎると骨が剥がれてきてオスグッドになるという訳です。
オスグッドは成長期になる疾患で、成人は軟骨が骨になっているのでなりません。
成人では大腿四頭筋を使いすぎると「ジャンパー膝」という疾患になります。基本的にはオスグッドと同じ大腿四頭筋の使いすぎで生じる疾患です。
病院の処方ではほぼ治らない
病院にかかると医師からは、「安静にしてなさい」と言われスポーツの中止を勧められます。
そして、大腿四頭筋を中心とした下半身のストレッチをやるように言われることがほとんどです。
基本的に痛みが治れば競技復帰できますが、その後再び痛み出すことが多い疾患です。
なぜ再発してしまうかと言うと、根本的な問題を解決できていないからです。
根本的な体の使い方とは「体の使い方」です。
オスグッドは「なりやすい体の使い方」と「そうでない体の使い方」があります。
オスグッドになりやすい体の使い方をしている人が、ただスポーツを休んでいても体の使い方は治りません。
まずやるべきことは安静とストレッチではなく、オスグッドになりやすい体の使い方を治すことです。
膝を使わず、股関節を使う
オスグッドになりやすい体の使い方をしているかどうかは「スクワット」をやってもらうとわかりやすいです。
オスグッドになりやすいスクワットのフォームはこんな感じです。

膝がつま先より大きく前に出てしまい、大腿四頭筋が強く働いてしまい患部である脛骨粗面に強い牽引力がかかっています。
この動作を続けていると負担がかかり続けるためオスグッドは治りません。
次にオスグッドになりずらいスクワットのフォームです。

膝があまり曲がらず、股関節を大きく曲げています。股関節が大きく曲がると、大臀筋やハムストリングスと言った身体の後面の筋肉を使えるようになります。
加えて、大腿四頭筋の働きは最小限に抑えられるためオスグッドになりずらいフォームと言えます。
オスグッドになってしまった人はもちろん、成長期でこれからオスグッドになりうる人はこのスクワット動作を練習した方が良いでしょう。
慢性的な痛みに対しては動作修正が必須
オスグッドのように慢性的なストレスの結果痛みが生じてしまうケガは、安静にしているだけでは根本的には治りません。
必ず動作方法に問題点があり、その動作が繰り返し行われることによって小さなダメージが蓄積し痛みとなって現れてきます。
これはオスグッドだけに限らず、他のケガでも同じことが言えます。バスケで代表的なケガではジャンパー膝、アキレス腱炎、シンスプリント、腰椎椎間板ヘルニアなどが挙げられます。
ただ病院では湿布や痛み止めが処方され、安静を指示されるだけが多いのが実情です。
もし可能であれば、スポーツに特化したクリニックで理学療法士がいるところへの受診をおすすめします。
今回紹介したような体の使い方を教えてくれるはずです。
オスグッドに限らず慢性的な痛みに悩んでいる方は、これを機会に根本的な体の使い方を見直してみてください。
もし違うケガの対処方法が知りたければ、コメント欄で要望していただければ後日ブログにアップしたいと思います。ぜひよろしくお願いします。